パソコン作業に最適なメガネとは? | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
│HOME│ | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
■ 長時間のパソコン作業で眼が疲れるのはなぜ?![]() 長時間のパソコン作業では、常に眼は緊張状態にあり、その調節 (ピント合わせ)運動や輻輳(眼の内寄せ)運動に多少なりとも無理 を強いるため、眼が疲れるのです。 特に最近では、コンピューターのディスプレイなどの表示機器を 使用した作業を長時間続けることが原因で様々な症状が起こり、 VDT(Visual Display Terminal)症候群と呼ばれ、社会問題化しています。 (別名;テクノストレス眼症) |
|||||||||||||
● 疲れの原因は? 長時間に及ぶパソコン作業では、適度に体や眼を休め、疲れを取ることや、その作業 環境(照明や作業姿勢そしてディスプレイの位置)などを整えることも大変重要です。 そして、その疲れの原因とその対策には、以下のようなことが考えられます。 1.画面のチラツキや羞明感によるもの → 適切な照明設備 2.まばたきの減少に起因するドライアイ → 温度や湿度などの空調 3.一定の距離を見続けることによる眼の緊張状態 → パソコン用の専用メガネ ここでは、当店の専門である「メガネ」について考えてみましょう。 |
|||||||||||||
● パソコンメガネの種類は? パソコンメガネのレンズには、主に次のようなものがあります。 1.画面のチラツキや明るさを抑えるカラーレンズや特殊な網の目状のフィルターレンズ 2.若年層の疲れ眼世代のためのレンズ(累進レンズの一種です) 3.シニア世代のための累進レンズ(遠近レンズ、中近レンズ、近々レンズなど) 一般的に、パソコンメガネとはある種のカラーレンズやフィルターレンズのことをいうことが 多いのですが、それだけでは根本的な解決にはなりません。 もちろん、パソコンを使うかたの環境や使用目的によってはカラーやフィルターのレンズを 使ったり、遠近両用や中近、近々レンズといった累進レンズを使うことも有効なのですが・・・ |
|||||||||||||
● パソコン作業に適したメガネとは?![]() 当店の考えるパソコン用メガネとは、特殊な機能や効能を うたったレンズを使うものではなく、パソコン画面にピントを 合わせても眼の負担が少なくてすむメガネなのです。 それには、パソコンを使うかたそれぞれの環境や視距離に 合わせたパソコン作業に最適な度数を正確に測定する検査 が必要になります。 当店では、パソコンメガネのための専用リーディングチャート(→) により、最適な度数をお測りします。 パソコン用メガネをお求めのかたは、 あなたの眼からパソコンまでの距離を測ってきてください。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
│HOME│ | |||||||||||||
|
|||||||||||||