アイデア次第で使い方いろいろ 跳ね上げメガネ
メガネを掛けていると、こんなことってありませんか?
● メガネを掛けていると、近くが見にくいのでメガネをはずしている。
● 遠近両用のメガネを掛けているけど、もっと広く近くを見たい。
● 老眼鏡を掛けて遠くを見るとボヤケるので、鼻メガネにしている。
● 遠く用、近く用でメガネをかけかえている。 ・・・・などなど。
わずらわしいですね~。
そんな悩みを「跳ね上げメガネ」で一挙に解決します!
◇ 跳ね上げメガネの種類 ~ 用途に応じて、アイデア次第で・・・・・使い方いろいろ
1.単式跳ね上げメガネ (跳ね上げ部分にレンズをいれて使います)
・ メガネをはずしたいとき、ワンタッチで上にハネ上げる
・ 遠近両用のレンズで通常は使用し、近距離を広く見たいときに、上にハネ上げる
2.複式跳ね上げメガネ (前枠と後枠に合計4枚2組のレンズを入れて使います)
・ 普段は2組のレンズで遠くを見る → そして近くを見たいときに、前枠をハネ上げる
・ 近用作業時、2組のレンズで近距離を見る → そして遠くを見たいときに、前枠をハネ上げる
3.単式・複式兼用タイプ跳ね上げメガネ
前枠にのみレンズを入れて単式跳ね上げメガネにすることも、
後枠にもレンズを入れて複式跳ね上げメガネにすることも、どちらにも使えます。
研究会オリジナル跳ね上げフレーム
跳ね上げメガネ研究会で開発した、オリジナルフレームのご紹介です!
サイズ : 42□26 42□30
材質 : チタン カラー : 全3色
メーカー参考小売価格 ¥33,000+消費税
瞳孔間距離にあわせて選ぶ2サイズ
1.ダークグレーマット
2.アンティークブラス
3.ブラウンマット
Quatre / キャトル
サイズ:44□22 50□20 54□20
材質 : チタン カラー : 全3色
メーカー参考小売価格 ¥36,000+消費税
マグネットを使った複式跳ね上げメガネ
強度近視用から大きめまで、3サイズ
1.シルバーマット
2.ウスチャマット
3.ブラックマット
サイズ : 42□26 42□30
材質 : チタン カラー : 全3色
メーカー参考小売価格 ¥33,000+消費税
単式跳ね上げの一山丸メガネフレーム
瞳孔間距離にあわせて選ぶ2サイズ
1.シルバーマット
2.ナチュラルブラック
3.ブラウンマット
RESOL / レゾル
サイズ : 56□18 (フロント総横幅 149)
60□18 (フロント総横幅 158)
材質 : チタン カラー : 全4色
メーカー参考小売価格 ¥35,000+消費税
マグネットを使った機能性抜群の
オリジナル単式跳ね上げメガネフレーム
1.シルバーマット
2.グレーマット
3.ワインマット
4.ブラウンマット
研究会オリジナル企画フレーム
サイズ : 42□21 42□25
材質 :(フロント)新合金(テンプル)チタン
カラー : 全3色
メーカー参考小売価格 ¥26,000+消費税
単式跳ね上げタイプの丸メガネフレーム
瞳孔間距離にあわせて選ぶ2サイズ
1.アンティークゴールド
2.アンティークシルバー
3.ブラック
跳ね上げメガネ ラインナップ
単式 跳ね上げ メタル
単式 跳ね上げ ハーフリム
単式 跳ね上げ ハーフリム
単式 跳ね上げ ハーフリム [女性用]
単式 跳ね上げ ハーフリム [女性用]
単式 跳ね上げ ハーフリム [女性用]
単式 跳ね上げ ハーフリム
単式 跳ね上げ ハーフリム
単式 跳ね上げ ハーフリム
単式 跳ね上げ メタル
複式 跳ね上げ (前枠)メタル、(後枠)ハーフリム
単式・複式兼用 跳ね上げ (前・後枠)ハーフリム
ディグリーフリップ お好きなメガネに取り付けて、着脱式の複式跳ね上げメガネに ~
度つきのレンズをメガネの玉型に合わせてカットし、脱着可能なホルダーに加工・装着したものです。
お手元(近く・細かい文字等)が見にくく遠くもパッと見たいかた、遠近両用のメガネが使いにくいかたなどにお奨めです。
メガネレンズの度数を工夫することで、いろいろ便利な使い方ができます。
ディグリーフリップは単体では使えません。メガネフレームに装着してお使いいただくことになります。
(1) ディグリーフリップを下した状態
(2) ディグリーフリップを途中まで上げた状態
(3) ディグリーフリップを上まであげて本体のレンズで見る
(4) 本体のメガネとはずしたディグリーフリップ
スーパー複式跳ね上げメガネ
単式跳ね上げメガネとディグリーフリップで3通りの見え方に
単式跳ね上げメガネにディグリーフリップを取り付けると、こんな便利な使い方ができます。
・ オフィスで書類やデスクトップのパソコン画面、そして遠方をひとつのメガネで使い分ける。
・ 釣りやスポーツシーンでの偏光サングラスや、遠方視、近方視をひとつのメガネで使い分ける。
メガネレンズの度数を工夫することで、いろいろ便利な使い方ができます。
詳しくは係員までお問い合わせください。
(1)2枚のレンズを重ねた状態
( 2 )上のレンズを跳ね上げて、下のレンズだけで見る
跳ね上げメガネのご相談、または跳ね上げメガネをお探しの方に・・・。
全国の会員店情報はこちらから
↓
「跳ね上げメガネ研究会」公式ホームページ